徳山コース
城下町おもいっきり満喫コース(約1日)
城下町徳山 〜徳山藩誕生から現在まで〜
徳山駅 |
---|
↓ 15分 |
1. 児玉神社 |
↓ 10分 |
2. 児玉源太郎産湯の井戸 |
3. 益田親施幽閉の地 |
↓ 10分 |
4. 周南市文化会館 |
↓ 15分 |
5. 祐綏神社 |
↓ 1分 |
6. 徳山動物園 |
7. 本城清誕生地・江村彦之進屋敷跡 |
8. 国司親相幽閉の地 |
↓ 20分 |
9. 市長公舎 |
↓ 2分 |
10. 毛利家墓所 |
↓ 20分 |
11. 阿米の碑 |
↓ 15分 |
徳山駅 |
1. 児玉神社
陸軍大将・児玉源太郎(1852〜1906)を祭神とし、大正12年に旧邸跡に建てられました。
境内には数々の石碑があります。
2. 児玉源太郎産湯の井戸
児玉家の屋敷跡です。源太郎産湯の井戸が今も残されています。
かつてここには児玉文庫(私設図書館、明治36年開設。戦災で焼失)がありました。
3. 益田親施幽閉の地
長州藩三家老の一人。
「禁門の変」の責任者として徳山に幽閉され切腹をしました。
4. 周南市文化会館
文化会館は徳山藩の御館があった場所に建っています。
敷地内には徳山で急逝した画家・岸田劉生の記念碑や、大阪城築城の残石などがあります。
5. 祐綏神社
文化8年(1811年)に徳山藩初代藩主・毛利就隆を祭神として建てられました。
現在の徳山動物園の中にありましたが、徳山空襲で焼失し、昭和35年に現在の場所に再建されました。
6. 徳山動物園
困ったポーズで一躍人気者となったマレーグマの「ツヨシ」で有名な動物園です。
敷地内には三大夫殉節の碑など数々の歴史的遺産があり、大人も楽しめる動物園です。
休園日: | 毎週火曜日、年末年始 |
---|---|
開園時館: |
9:00〜17:00 (10/20〜2月末日までは16:30まで) |
7. 本城清誕生地・江村彦之進屋敷跡
本城清
徳山藩殉難七士の一人。
藩校・興譲館の教授
江村彦之進
徳山藩殉難七士の一人。
「徳山略記」編纂
8. 国司親相幽閉の地
長州藩三家老の一人。「禁門の変」の責任者として徳山に幽閉され切腹をしました。
9. 市長公舎
海軍燃料廠の廠長官舎として大正15年に建てられました。
表側に洋館、その後方に和館が続いています。
平成20年に登録有形文化財(建造物)となりました。
10. 毛利家墓所
初代徳山藩主毛利就隆と歴代藩主及びその妻子の墓所です。
就隆は延宝2年(1674年)に大成寺を開いて菩提寺としました。
就隆の墓石は高さ約4m、唐破風付本瓦葺屋根の覆屋で囲んだ立派な墓所です。
11. 阿米の碑
孝女阿米は6歳で母を亡くし、12歳のときに父が病気になり、
父の看病をしながら働くという生活を約31年間続けました。
本城清が書いた伝記を読んで感動した藩主・元蕃が万延元年(1860年)に石碑を建立しました。